雑誌連載 中国の公園に行ってみよう「中国オモシロ健康法」
「テレビで中国語」テキスト NHK出版 2010年4月号~2011年3月号
学会報告 2008年北京で見た中国陸上競技
「スプリント研究」 19巻 日本スプリント学会 2009年 12月
著書 中国オモシロ健康法 中国外文出版社 2009年12月
指導テキスト バランスアップ体操入門 2007年1月
雑誌掲載 みんなで楽しむ選択科目「スポーツサイエンス」の授業実践
体育科教育53巻 3号 大修館書店 2005年 3月
雑誌連載 体育教師の春夏秋冬「冬は創作の季節」
体育科教育第50巻 15号 大修館書店 2002年12月
雑誌連載 持久走大会と地域での共同開催の提案
体育科教育第50巻 14号 大修館書店 2002年 11月
共同執筆論文 ダウンヒルランニングの加速過程における速度と下肢の変容
スプリント研究第12巻 日本スプリント学会 2002年 4月
論文 移動式傾斜走路の研究開発
教育と研究第20巻 早稲田大学本庄高等学院 2002年 3月
学会報告 少子化と日本陸上競技会の展望
スプリント研究第10巻 日本スプリント学会 2001年3月
雑誌掲載 体育の授業や部活動指導に役立てる情報教育
IT・Education NO8 日本文教出版 2001年 1月
雑誌連載 Eメールに動画を添付したスポーツアドバイス
体育科教育48巻 10号 大修館書店 2000年 7月
雑誌連載 デジタルカメラを使った教材作り(2)
体育科教育48巻 大修館書店 2000年6月
雑誌連載 デジタルカメラを使った教材作り(1)
体育科教育48巻 大修館書店 2000年5月
雑誌連載 誰でもできる体育・スポーツのパソコン利用法
体育科教育48巻 大修館書店 2000年4月
分担執筆 分担「疾走速度を向上させる用具「ランニングマスター」の開発」
分担「砲丸投げの効果的な投げ方を探る」
陸上競技を科学する 道和書院 1999年 3月
共同執筆論文 新しい体育実技指導法の研究とパソコン通信を用いた遠隔地指導の実践
早稲田フォーラム 76巻 早稲田大学 1998年 11月
雑誌掲載 日本のジュニア種目基準についての疑問
陸上競技マガジン11月号46巻 ベースボールマガジン社 1996年 11月
雑誌掲載 出生数から見た日本スポーツの未来
陸上競技マガジン10月号46巻 ベースボールマガジン社 1996年 10月
実用新案 屈伸用ストレッチ器具 登録第2136488号 特許庁 1996年 9月
雑誌掲載 地域と学校のあり方を考える
みんなのスポーツ7月号 18巻 日本体育社 1996年 7月
論文 21世紀の日本のスポーツ(その1)
教育と研究第14巻 早稲田大学本庄高等学院 1996年 3月
学会報告 跳躍力を伸ばす用具 ジャンピングマスターの研究 第4巻
スプリント研究第4巻 日本スプリント学会 1995年 8月
体育教研部研究生与早稻田大学教授进行学术交流(北京大学ホームページより)
体育教研部研究生会为加强研究生的学术气氛,丰富多层次的学术交流,一直以来都致力于开展多样的学术交流活动。本次活动得到体育教研部的支持,邀请了日本早稻田大学田边润教授进行讲座交流活动。讲座于3月27日在五四体育中心贵宾室举行。体育教研部李宁主任、张锐书记出席讲座,一并参加的还有体育部多位教师和全体研究生。
田边润教授, 1957年出生,早稻田大学教育学院本科毕业,筑波大学体育硕士课程毕业,作为跑步和跳远选手参加过三届日本全运会,早稻田大学本庄高等学院教师,早稻田大学体育科学学院兼职教授,08年4月~09年3月作为早稻田大学交换访问学者在北京大学工作一年,期间著作中国趣味健康法,将中国传统健身运动和公园健身方法做了系统总结。
田边润教授以“日本的学校体育的特征”为题,以日本的教育体制为切入点,介绍了日本的学校体育的运动项目、类型,包括体质测试的各个项目,数据分析等等,当中讲解了日本的运动气氛如何由家长带动起来,在学校如如何重视团体合作精神,还有讲述他研究的运动疗法和运动器材,教授更带着在场的师生一起互动,气氛热闹。
在演讲结束后,体育部师生纷纷针对讲座主题与田边润教授提出问题,展开学术讨论,会场讨论气氛浓烈。学术讲座对研究生非常重要,思想的碰撞使与会师生得益匪浅,而研究生对于不同国家的体育文化也深感兴奋,借此加强了研究生的学术素养和能力。(文/张青华)
摄影:张青华
编辑:丰聿